カスタマーハラスメントに対する基本方針

はじめに
工藤建設株式会社は、お客様の感動を創造する企業を目指して、すべての従業員がお客様に満足と感動を提供できるよう、お客様からのご意見・要望に対して、丁寧かつ誠実な対応をすることを心掛けて、日々の業務に取り組んでおります。
一方で、お客様からカスタマーハラスメントに該当する行為が認められる場合は、当社の従業員を守るため、毅然とした姿勢で行動します。
当社はすべての従業員が安心して働ける就業環境を確保することが、質の高いサービスを提供するために必要不可欠と考えており、「カスタマーハラスメントに対する基本指針」を策定しました。
カスタマーハラスメントの定義
お客様からの要求・言動のうち、要求の内容が妥当性を欠くもの、または、内容が妥当であっても当該要求を実現するための手段・態様が社会通念に照らして不相当なものであって、従業員の職場環境が害されるもの。
対象となる行為
- 身体的な攻撃(暴行、傷害)
- 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
- 威圧的な言動
- 土下座の要求
- 繰り返しの執拗な言動
- 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
- 差別的な言動
- 性的な言動
- 従業員個人への攻撃、要求
- SNS/インターネット上での誹謗中傷
当社の対応
<社内対応>
- カスタマーハラスメントに関する知識及び対応方法の周知や研修を行います。
- カスタマーハラスメントに関する社内の報告・相談体制を整備します。
- カスタマーハラスメントが発生した場合、事実関係を正確に把握し、適切な対応を講じます。
- カスタマーハラスメントの被害にあった従業員に対する配慮の措置を適正に行います。
- カスタマーハラスメントと判断される言動等が認められた場合は、従業員を守るため、毅然とした対応を組織的に行います。
- 悪質な場合は、警察や弁護士等の外部専門家と連携し、法的措置等も含め適正に対応いたします。
2025年5月1日
工藤建設株式会社